WR250X/Rのクーラント、変えていますか?
※クーラントとは水冷エンジンの冷却液のことです。
サービスマニュアルの交換周期は2年に一度となっています。
バイク屋さんに任せていれば、1年点検時に履歴を見て交換していると思いますが、セルフメンテナンスの方はぜひ自分でやってみましょう!
スポンサーリンク
1.クーラントの廃棄方法を確認する

交換時に出る古いクーラントは排水溝に捨てられません。
そのため、古いクーラントの廃棄する用意をする必要があります。
以下2つの方法が考えられますが、1が無理な人は2を用意しましょう!
1.1 ガソリンスタンド、バイク用品店で引き取ってもらう
これが最も簡単で確実です。
普段からクーラント交換業務を行っているお店に廃棄を依頼すれば、有料ですが引き受けてくれる場合があります。
お店に電話して確認しましょう。
1.2 何かに吸収させて燃えるゴミとして捨てる
私はオムツを買い、吸収させることにしました。
ふざけていません。マジです。
この結論に至った経緯は以下です。
「何かに吸収させて燃えるゴミ」は、エンジンオイルを新聞紙に吸収させるのと同じ手法です。
ただし、オイルとは違い、クーラントは約1リットル、粘度のない液体が出てきます。
そのため、新聞紙で全てを吸収するのは、凄まじい量を必要とします。
バイク屋では、高級水性ポリマーで固めて廃棄を行っているようなので、私はこちらを真似しようと考えました。
※駅で酔っ払いの吐瀉物を固めて捨てたり、携帯トイレで尿を固めている粉です。
ただ、高級水性ポリマーをホームセンターで買おうとすると、とんでもない量がそれなりな値段で売られています。完全に業務用です。
では、どうするか?と考えたときに出た結論が「オムツ」です。
オムツの主成分は、高級水性ポリマーです。
尿を固形化することで、漏れなくしているわけですね。
オムツをビニールにしきつめ、そこにクーラントを流し込むことにしました。
※オムツは1回150mlを想定しており1Lには7枚で足ります。
人生で初めて、オムツを買いました。子供もいないのに…。
ペットがいる方はペットシーツでも代用可能です!
2. お買い物リスト
今回のお買い物リストです。
クーラント(今回はワイズギア製を使用)
高級水性ポリマー
※オムツで代用可能。ただし、Amazonや楽天ならオムツ買うより高級水性ポリマー買った方が安いです。マツキヨでオリジナルブランドのオムツの替えが500円でした。
クーラント排水口の銅ワッシャー(純正品番:90430-06014)
パーツクリーナー(ある人は不要)
あとは、1L以上の空ペットボトル2本と、ビニール手袋(100均でOK)を用意しましょう。
スポンサーリンク
3. クーラント排出
古いクーラントを排出します。
まずは排出口のネジの下に廃棄用のビニールを用意し、ネジを緩めます。
この時点ではラジエーターは滴る程度です。

次にラジエーターのキャップを緩めます。
赤丸の六角を緩めて抜きます。

ネジを取った後キャップを反時計回りに回せばラジエーターからキャップが外れます。

キャップを開けた時点で気圧が変わるため、排出口からクーラントが勢いよく出ます。
こぼさないように気をつけましょう。

出なくなった後も、バイクを大きくゆするとまだ出てきます。
ゆすっても出なくなったら真水をラジエーターに流していきます。

排出口から出る液体が完全に透明になったら清掃完了!

4.新しいクーラント充填

まずは入れるクーラント液を作ります。
ワイズギアのクーラントは、クーラント50%:水50%が推奨です。
WR250X/Rのクーラント容量は900mlなので、450mlずつ入れましょう。

左:クーラントだけ 右:クーラント+水
クーラントが作れたら、排水口のワッシャーを替えてボルトを締めます。トルクは10Nmです。
締め忘れたら新しいクーラントが漏れてくるので気をつけましょう!

いよいよ上から新しいクーラントを入れます。
0.9L入るはずですが、、入らないです。バイクをゆすったり、少し走って継ぎ足しましたが、0.9L全ては入らなかったです。そういうもの?

満タンまで入れたら、最後にキャップを締めて、ボルトを締めましょう!
5.サブタンク内クーラント交換
忘れずにサブタンクのクーラントも交換しましょう。
赤丸の2本のボルト左前の外装を外します。
サブタンクが見えると思います。
赤丸のキャップを外しましょう。

キャップが外れた状態が以下

※サブタンクはメインクーラントが無くなったら使われると思ったのですが、今回排出されませんでした…。エンジン回ってないとダメなのかな。
さて、このサブタンクの中のクーラントを全て排出し、新しいクーラントを入れる必要があります。
したのチューブを外すのも一つの手段ですが、色々外すのが面倒なので私はポンプを使いました。
ブレーキフルード交換に使うアレです。フルード交換に使った人はパーツクリーナーでよく洗った後に使いましょう!

当たり前ですが、吸えば古いクーラントが排出でき、新しいクーラントをポンプに入れて押せば充填できます。
やり方はそれぞれですが、色々外さずにやるのに最も簡単なのはこの方法だと思います。
充填はジョウゴなどを使っても楽にできると思います!
6. 動作確認!
走り出す前に動作確認しましょう!
・排水口からクーラントが漏れていないか
・キャップはしっかりと閉まっているか
・しばらくアイドリングしてエラーランプがつかないか
動作確認してOKなら、作業完了です!
7. まとめ
クーラント交換、無事できたでしょうか。
腐ったクーラントを放っておくと、エンジンを冷却できずオーバーヒートにも繋がります。
そんなに大変な作業ではないので、本格的な夏の前にささっとやってしまいましょう!
わかりやすい解説ありがとうございます!
WR250乗ってキャンプをするのは一緒です!
今後も参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます!
ほんとですか!関東住ならWRで集まってキャンプとかしてみたいですねー。。