キャリパーをオーバーホールしましたのでやり方を残しておきます。
例によってやり方は誰にでも分かるように書きますので、分からないところがあったらコメントください。補記します。
サービスマニュアルに記載の各パーツ交換タイミングは以下の通りです。
意外と早いですね。ピストンシールは5年なんで、2020年現在だと2015年式の人はキャリパーを分解しないとですが、みんなやってるのかな…?
やり方の記事はそれぞれ以下です。
WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(フロント) | WR250Xの説明書
WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。フロントのキャリパーOHは、この記事で分かります。
WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(リア) | WR250Xの説明書
WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。リアキャリパーOHは、この記事で分かります。
やり方は概ね合っていると思いますが、自己責任でやってね。
スポンサーリンク
1. お買い物
必要なお買い物は以下の通りです。
たくさん書きますが、もちろん持っている人は購入不要な物もあります。
工具以外、何も持っていない人を前提に書きます。
1.1 ピストン、シール
今回のオーバーホールで替える場合は購入してください。
ピストンはキャリパーを覗きこんで明らかに腐食している場合、シールは初回購入から5年もしくは、前回交換から4年です。
不安ならピストンも買ってください。オフを走る人は泥で腐食しやすいです。
社外品はないので、純正品を買ってください。
オンラインだとWebikeから購入可能です。
ナップスやライコランドなどのバイク用品店だと、取り付けを行わない場合の純正パーツ注文は断られる場合が多いです。
YAMAHA純正パーツの品番は以下です。
※WR250RとWR250Xで品番が異なります※
【WR250X】
ピストン+シール:3D7-W0057-00
シールのみ:3D7-W0047-00
【WR250R】
ピストン+シール:5UN-W0057-00
シールのみ:5UN-W0047-00
※WR250R/X共通※
ピストン+シール:5UN-W0057-50
シールのみ:5UN-W0047-50
1.2 ブレーキパッド
摩耗している場合は交換です。
摩耗の判断はブレーキパッドの残りを見てください。
パッド部分が3mm以上あれば交換不要です。フロントはここ。
リアは下から覗き込んでください。
もしくは溝の残りが無くなったら、なんですがキャリパーに装着した状態では見えない…この溝、機能してないですね笑
いろいろ試しましたが、赤パッドが一番感触と価格のバランスが良いです。オススメ。
攻める人はお高級なの選ぶなり、好きなの付けてください。
WR250Xフロントは型番「79858」
WR250Rフロントは型番「79800」
WR250X/WR250R共通でリアは型番「79859」
1.3 ブレーキフルード
せっかくオーバーホールするならフルードの再利用はやめましょう。
フルードはヤマルーブのが安くて品質良いのでオススメ。
DOT4ならなんでも良いです。アクティブがカラフルなの出してるので、マスターを透明なのにしている場合はオシャレかも…?
1.4 ポンプ、チューブ
チューブは必需品なので買ってください。
ポンプはなくても良いです。今回はない場合を想定して記事を書きます。
スポンサーリンク
1.5 ブレーキピストンプライヤー
ピストンを抜くので必ず必要です。
※エアコンプレッサーがある人は不要です。
適当な物で良いと思います。Amazonだとコレが最安。バイクへの使用レビューもありますが、普通に使える模様。
(分からない人向け補足)
ブレーキが止まる仕組みは以下の通りです。
・ブレーキレバーを握るとブレーキフルードがピストンを油圧します。(緑、赤)
・ピストンが油圧されるとパッドが押され、パッドがブレーキディスクと摩擦を起こしてバイクが止まります。(赤、青)
なので、ピストンの外側に傷があると、フルードが油圧された時にピストンの外側からフルードが漏れてしまいます。
外側を傷つけたくないので、内側を掴んで引っこ抜く工具(ブレーキピストンプライヤー)が必要なのです。
1.6 ピックツール
あれば便利ですが、ぶっちゃけ爪楊枝でなんとかなります。
シールをとるのに使うだけです。
シールの溝を掃除するのにも使いますが、余程固着している汚れがない限りピックツールでほじる必要はないかと思います。
1.7 シリコングリス
パッドと金具が触れる部分に塗ります。
今後の記事で詳細を書きますが、持っていない人は買ってください。
数百円ですし、他でも使うと思います。
1.8 パーツクリーナー、ペーパーウエス
日常整備で使う物で構いません。
持っていなければ必須です。買いましょう。
2. まとめ
お買い物の時点で長い!!!
すいません。でも端折ると初心者さんは絶対分からなくなります。
だから中級者以上のバイク詳しい人は読み飛ばしてください…。
やり方はフロント、リアで分けて書きました!
WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(フロント) | WR250Xの説明書
WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。フロントのキャリパーOHは、この記事で分かります。
WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(リア) | WR250Xの説明書
WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。リアキャリパーOHは、この記事で分かります。
コメントを残す コメントをキャンセル