WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(リア)

キャリパーオーバーホールのリア編です。

例によってやり方は誰にでも分かるように書きますので、分からないところがあったらコメントください。補記します。

以下の記事の必要なお買い物は済んでいる前提で話を進めます。

純正パーツの型番などはこちらに買いてあるので、都度見返しながら進めてください。

WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(お買い物) | WR250Xの説明書

WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。パーツ型番からその他お買い物リスト、ブレーキパッド交換からブレーキフルード交換もキャリパー関連は全て、この記事で分かります。

フロントはこちら!この記事はリアのみです。

WR250R/Xのキャリパーオーバーホール方法(フロント) | WR250Xの説明書

WR250X,WR250Rのブレーキキャリパーオーバーホール方法です!分解し、清掃し、再組み立てしています。フロントのキャリパーOHは、この記事で分かります。



では、本題のリアキャリパーOHです。

やり方は概ね合っていると思いますが、自己責任でやってね。

1. キャリパー取り外し

キャリパー取り外し、分解掃除、再取り付けと進めます。

まずはキャリパーの取り外しから説明します。

1.1 ブレーキフルード摘出

まずはキャリパーガードを外します。赤丸のネジ2本を外すと取れます。

ネジは無くさないように気をつけましょう!

そしたら、下の画像のゴムキャップを外し、チューブを付けます。

チューブの逆側には空のペットボトルを繋いでください。

そしたら、赤丸のナットを緩めます。8mmです。

あとはフットブレーキを踏むとチューブからフルードが出てきます。

フルードが出てこなくなるまでフットブレーキを踏み続けましょう。

フルードが全て出たら、ブレーキホースを外します。

赤丸の箇所です。6mmの六角ですが、硬いです。

緩みづらい場合は、長いレンチを用意しましょう。


コレでブレーキフルードの摘出は完了!

今キャリパーは空の状態です。



1.2 ブレーキパッド取り外し

次にブレーキパッドを取り外します。

ここのマイナスネジを外します。

すると、中に六角ボルトが見えますので、コレを外します。

ピンを抜いたら、ブレーキパッドが外れます。

※リアはブレーキパッドを取り外さないとキャリパーが外れません。




1.3 キャリパー取り外し

最後にキャリパー取り外しです。

手前に引くとキャリパーが外れます。

キャリパーサポートはアクスルシャフト(ホイールの中心の棒)と共締めのため、ホイール側に残ります。

コレで取り外しは完了!



2. キャリパー掃除

ようやく本題のキャリパー掃除に取り掛かります!

2.1 ブレーキピストン、シール取り外し

プライヤーでピストンを掴み、引っ張ります。

この時、左右に捻りながら抜かないでください。キャリパー内側やピストンに傷ができます。

時計回りにのみ捻り抜いていきます。

構造上、プライヤーじゃ最後の5mmくらいが抜けなかったので、指で掴んで気合で抜きました。

抜きづらい場合は、ピストンとキャリパーの溝に抜いたブレーキフルードを垂らすと潤滑油になって抜けやすいです。

抜けたピストンとキャリパーはこんな感じ。


次にキャリパー内のシールを外します。


ピックツールか爪楊枝を使ってシールを外しましょう。

シールを外すとこんな感じ。

私は溝も綺麗でした。



2.2 ブレーキピストン磨き

外したブレーキピストンを磨いていきます。

※ピストンを交換したい人は読み飛ばしてください。

筆者のピストンは綺麗でしたが、それでも錆と汚れがついています。

赤丸のあたりが錆びています。分かりますかね…?

ピストンの根元付近、キャリパー内に収まる部分が腐食して穴が空いていたらピストンは交換になります。

ブレーキクリーナーでホコリや汚れ、泥を落としてペーパーウエスで拭いたら、ピカールで磨いていきます。

根気よく、磨いていきます。頑張ってください!

磨いたピストンが左、磨いていないのが右です。細かい汚れなどが明らかに落ちたのがわかるでしょうか。



2.3 本体清掃

キャリパー本体もパーツクリーナーで掃除します。

あまりゴシゴシやると傷がついてオイル漏れの原因となるため、気をつけましょう!

※写真はフロントキャリパーですが、リアも同じです。

ホコリが溜まりそうな部分はこの機会に徹底的にブラシで落とします。

歯ブラシで良いです。

あとはキャリパーサポートとの接続部分、グリスが古くなっていると思うのでパーツクリーナーで綺麗にし、シリコングリスを塗り込んでおきましょう。



2.4 ブレーキピストン、シール取り付け

キャリパーとピストンが綺麗になったので、取り付けていきます!

ブレーキは新品のシールを溝に付けてください。

特に言うことはありません。手で簡単にハマります。



次にピストンの取り付けです。

ブレーキフルードを少し指につけ、キャリパーのピストンをいれる穴とピストンに塗ってください。

そしたらピストンをまっすぐ入れていきます。

突っ掛かったら何かがおかしいので、決して無理やり入れず取り出してください。

入ったらこんな感じ。

あとでフルードの油圧で出てくるので、一番奥まで入れてしまって良いです。

3. キャリパー取り付け

3.1 キャリパー取り付け

キャリパーを取り付けます。

と言っても、キャリパーサポートに差し込むだけです。

次に、ブレーキホースのネジを締めます。トルクは30Nm。



3.2 ブレーキパッド取り付け

キャリパーにブレーキパッドを装着します。

パッドが減っている人は新品に変えて下さい。

参考までに筆者が選んだデイトナの赤パッドの型番は以下です。※パッドは好みに合わせて選んでください。

WR250X/R共通でリアは型番「79859」

元通り付けるだけですが、金属パーツと触れる部分についてはシリコングリスを塗っておきましょう。

色々な記事を見ましたが、グリスを塗る箇所は諸説あるようです。

ナップスの記事を参考に、ピストンとパッドが触れる箇所、パッドピンの通る箇所、ゴムパーツ箇所にグリスを塗りました。

ディスクを挟む形でパッドを取り付け、パッドピンを留めるだけ。

パッドピンの締め付けトルクは以下の通りです。(筆者は手トルク)

六角ボルト17Nm
マイナスの蓋2.5Nm

マイナスの蓋は固着すると外すのが厄介ですので、軽めにしましょう。前述の通り規定トルクもかなり軽めです。



3.3 ブレーキフルード注入

下の画像のゴムキャップを外し、チューブを付けます。

チューブの逆側には空のペットボトルを繋いでください。

そしたら、赤丸のナットを緩めます。8mmです。

あとはフットブレーキを踏むとチューブからフルードが出てきます。

リアブレーキ近くのマスターシリンダーの赤丸のネジを2本外します。

外れるとこんな感じ。

この中にブレーキフルードを注いでいきます。


いったん満タンまで注いだら、ブレーキを限界まで踏んで離すのをゆっくり繰り返してください。

繰り返すと、油圧されてマスターシリンダー内のフルードが減っていきます。

マスターシリンダー内のフルードが減ってきたら、フルードを継ぎ足してください。

この時、マスターシリンダー内が空の状態でブレーキを踏まないように注意しましょう。

※盛大にエアを噛んで泣く思いをします。


チューブからオイルが出るようになったら、いったんストップです。

これでマスターシリンダーからブレーキホース、キャリパー内までオイルが通っています。(エアは噛んでいます)


3.4 エア抜き

最後にエアを抜きます。

フットブレーキと、キャリパー側のチューブがつながったボルトを同時に操作する必要があるため、非常に不格好な絵になります。

一人でやる人は右手でフットブレーキを踏む、左手でキャリパー側のナットを操作する、と言うやり方が無難です。

基本的な順番は以下の通り。

 エア抜きの手順 


・ブレーキを踏む。
・キャリパー側のボルトを緩める。
 ※ここでチューブから気泡交じりのフルードが出る。
・キャリパー側のボルトを締める。
・ブレーキを緩める。

チューブから出てくるフルードに気泡が混じらなくなったら終わりです。


正直、徹底的にやっても、キャリパー内の隙間やバイクの傾きによってエアが溜まる箇所が出てしまいます。

完全にエアを抜くのは非常に難しいです。

タッチが違うくらいなので、このやり方で限界までエアを抜いたら筆者は気にしないことにしています。


すごーく気になる方は、一度マスターシリンダーの蓋を締めて、左右にバイクを倒してから再度エア抜きすると、エア溜まりのエアも少し抜けると思います。

エアが抜けたらマスターシリンダーの蓋とキャリパーガードを締めて終わり!

サービスマニュアルに締め付けトルク書いていない…笑

マスターシリンダーの蓋??Nm(軽め)
キャリパーガード7Nm



4. 動作確認(必須)

ブレーキは死につながるパーツなので、必ず動作確認をして下さい。

4.1 後ブレーキを何度も踏んでみる

ブレーキを何度も強く踏んで、フルードは漏れませんか?

特にキャリパーのブレーキホース接続口、エア抜きのチューブをつないだ口、ピストンの隙間は、今回いじったので良く見て下さい。


4.2 駐輪場内を走ってみて、止まるか

駐輪場内をゆっくり走って、前と同じようにリアブレーキで止まるか確認して下さい。

止まらない場合、エアが噛んでいることが考えられます。

いきなり公道に出ないようにして下さい。



5. まとめ

リアのオーバーホールできましたか?

最後に、ブレーキフルードを捨てる際は新聞やペーパーウエスにしみこませて燃えるゴミにしましょう。

水道に流すのは絶対NGです。

※下水処理で分解されず、そのまま排出され、自然浄化もされないそうです。

大した手間ではありません。必ず適切に処理しましょう。

2件のコメント

Thanks for your comment.
sorry but, you’re spam..
if you’re really riding wr250x/r, please write again using different name.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です